top of page
  • 執筆者の写真MIHARA FC ENJOJI14

三原FCの夏合宿②

こんにちは!

三原FC HPチームです。

先日は運営委員会と合宿委員会が開かれ、今年の夏合宿も開催の運びとなりました。


そこで今回は【夏合宿レポート】の第二弾をお届けしようと思います。



前回の夏合宿レポートでは

・宿舎のようす

・食事のかんじ

・合宿荷物


この辺を中心にお伝えしてきました。


今回は

・夏合宿のイベント

・親の参加具合


に絞りお届けしていこうと思います。


まずは3年生のみのイベントと言えば



2日目のお昼に掛けて行われる【魚つかみどり】です。



毎年、花咲森のキャンプ場にお邪魔して、ニジマスのつかみどりをします!小川の水は真夏日でも冷たく感じます。冷たい!冷たい!言いながら子供たちは魚を楽しそうに追いかけます!



みんなでとったニジマスはキャンプ場で焼いてもらえます!



そしてその場でニジマスをいただきます!ちなみに、、、このニジマスはブランド淡水魚でブランド名が【頂鱒(イタダキマス)】なんです。凄く美味しいんです!毎年食べたくなる。イタダキマスを食べると夏合宿に来たな〜。って気持ちにもなるんです!


さて、おつぎは



花火大会もします!



手持ち花火で楽しむ子供たち。火が消えないように毎年キャッキャキャッキャ言いながら手持ち花火をリレーしたりして楽しんでます。


そして三原FCコーチ陣には1人花火職人がいまして、、、花火大会の締めは三原花火職人の技を堪能します。


そして、こちらもお楽しみのひとつ。



くじ引き大会(昔はビンゴ大会)!団員全員分の景品があり、上位の団員は豪華サッカーグッズを獲得できます!毎年監督が選りすぐりの景品を用意してくれるんです。



コロナ前はBBQや流しそうめんもしてたのですが、、、復活できる日はくるのかな。



さて次は、各学年が出し物を披露するレクリエーション大会が通年行われています。その様子をご紹介しますね。



各学年、夏休みに色々と準備します。小道具を仕込んだり。



合宿の休憩時間に出し物の最終確認をしたりします。


各学年色んなカラーが出ていて楽しいんです。凄く声が通る子がいたり、レクリエーションに積極的に参加してるのか。照れながら参加しているのか。サッカー以外の団員の様子を観察できる良い機会なんです。って語ってくれた指導者もいました。


最後は【親の参加具合】について、お伝えしますね。


保護者がどんなふうに合宿に参加しているのか?を写真多めで説明していきます。



まずはサービスエリアでの誘導。凄く大切です。忘れてはいけません。



グランド準備はお父さんの出番です!昨年度は監督からグランド準備で合格点をいただきました。



テントを張って団員へのお茶だししたり。



夏の定番スイカをおやつで出してみたり。




団員たちと一緒に川辺で休憩してみたり。


団員たちのフォローはもちろんですが、一緒に帯同する保護者から大抵笑顔や笑い声が聞こえてきます。


最終日には親子サッカー大会が行われるので、そこに標準を合わせてやってくる保護者も結構います。






団員と一緒に撮る集合写真はひと夏の思い出になります。


弟くんや妹ちゃんを連れて家族みんなで参加する保護者もいたりします。


今回は【イベント】と【親の参加】を中心にお伝えしてみました。


合宿時期も近づいてきましたので、このブログが夏合宿の参加検討材料になると嬉しいです。


夏合宿で楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page